勉強方法まとめに関する記事一覧
2020年塾で使ってよかった英語教材3選
こんにちは。室長の山川です。 今日は去年使った教材で最も成績の伸びに効果があった、 3つの教材をご紹介します。 中学1年から高校2年生くらいまでが参考になる記事です。 1冊やるだけでも効果があるので取り組んでみてください。 ①瞬間英作文
間違わない英単語帳の正しい選び方
こんにちは!室長の山川です。 今日は英単語教材の選び方ついて解説していきます。 受験英語は長文の配点がほとんど。 英単語が知らなくて読めなかった、というのはぜひ避けたいところです。 レベルチェックテストをして、 自分に合った英単語帳を見つけてくださいね。
あと5日。大学入学共通テストまでにやるべきこと3つ
こんにちは。室長の山川です。 大学入学共通テストも今週末土曜から。 三連休含めてのこりあと少し。最後まで頑張ってほしいです! 今日は共通テストまでの残り5日間でやれることをまとめてみます。 ポイントは「分析と実行」この2つです。 ①今まで解いた過去問の分析
【入試英語】高2からセンター過去問をやるために、高1でやっておきたいこと
こんにちは。室長の山川です。 今日は高1生向けに大学入試の英語の対策方法を解説します。 大学入試では理系でも文系でも90%以上の確率で英語が最も配点が高いです。 そのため、英語は大学受験でも最も大切な教科と言えます。
6月からの教室の運営方法と中3京都模試第1回目のお知らせ
こんにちは。室長の山川です。 コロナウイルス感染予防を今まで徹底してやってきましたが、6月からは教室を通常通り人数制限をせず開けていきます。 一気に通常通りというわけではなく、感染予防対策も残しつつ運営していきます。
【Q&A】英単語を一瞬で覚えられる方法ってありますか?【いつやるのかが最難関】
受験生:「英単語を覚えてもすぐ忘れちゃう・・・」「英語得意なやつは気合で覚えたらいいとか言うけど、おれは苦手だから無理だよな〜」「英単語をさくっとかんたんに覚えられる方法ないかなぁー」 今日はこんな疑問に答えたいと思います。
五ツ木京都模試第6回で高得点高偏差値を取るコツ【去年過去問から出題予想】
五ツ木模試は今回でラスト。私立高校、京都公立前期・中期も目前です。五ツ木京都模試第6回目の詳細と、最後の模試でしっかり点数が取れるように対策のコツをまとめてみます。出題範囲を見ると、中1〜3まで全ての範囲から出題されると書いてあります。
受験生になる前に知っておきたいこと
こんにちは。室長の山川です。今日は大学・高校受験に向けて、これから受験生になる皆さんに、覚えておいてほしいことをまとめてみました。当た前のことばかりですが、一つ一つチェックしてみて、「自分は出来ているかな」と確認してみてください。
【中3生】京都五ツ木模試のお知らせと目標点獲得のための対策ポイント
五ツ木京都模試も残り2回。第5回目は毎年受験者が最大とのことで、今回の模試で目標偏差値をしっかり獲得し第一志望高校の判定を少なくともB以上勝ち取りたいところです。日程や時間割や模試の出題範囲だけではなく、具体的にどう対策をするかもまとめてみました。
【事実】基本問題より過去問を先に解いた方がいい理由【最短距離で志望校合格】
過去問を解くのは入試の最後3ヶ月前くらいから。基本問題を何よりも大切にしてコツコツ勉強していく。というやり方が一般的です。しかし、志望校に最短距離で合格するためには、最終ゴールとなる過去問題を解くことが本当は一番最初にやるべきことです。