こんにちは。室長の山川です。
春期講習が3月22日(月)からスタートします。
チラシも完成して、配布もこれからやっていきます。

3月〜4月は入塾される方が年で一番多い季節になります。
新学期の準備は時間がある今だけしかできないので、少しでも対策してみようと考えている方は無料体験授業してみてくださいね。
春期講習2021の詳細

- 3月22日(月)〜4月7日(水)
※期間中も通常授業と同じく平日17時から22時を開けています。(個別に自習に呼んで対策をします)
※普段と同じく定休日は土日です。
※春期講習期間中にお休みされる予定がある方はできるだけお早目にお知らせください。
※振替は原則として前日までにご連絡いただいた分まで振替させていただきます。
※普段の授業はいつも通りあります。振替される場合はお早めにご連絡ください。
普段の授業に追加する形でカリキュラムを一人一人オリジナルに作成してご提案します。
普段の授業のみで通って、自習をがんばってみるというのも全然OK!
春休みに新学期の準備をしっかりしておきたいところです。
春期講習が始まるまでの流れ

季節講習が始まる流れについて簡単に解説をしていきます。
順番としてはこんなかんじです。
- スタートポイント(現状)の把握
- ゴールポイント(目標)設定
- カリキュラムの作成
- 面談の実施
一つ一つ詳しく見ていきましょう。
1. スタートポイント(現状)の把握
講習での対策内容を考える前に今現状でどれくらい取れているのかを確認します。
普段の授業での正答率よりも、客観的に実力が点数化されたものがベターです。
具体的な志望校や目標が決まっている場合は、対策する前にそれ自体にチャレンジしてみるというのもありです。
2. ゴールポイント(目標)の設定
現状がわかったら次はゴールポイントの設定です。
一年はあっという間に過ぎてしまいます。
を本番までどれくらい残り期間があるかを考えて、今やるべきこと設定しましょう。
こちらもさっき現状のレベルチェックで挙げたように、過去問や模試など客観的に数値化しやすいものをゴールポイントとして設定しましょう。
模試は早くても5月か6月。
まず基本からやってみたい人は教材のまとめ問題で仮にテストとして作って、そこで目標点数を取るというのもいいかもしれません。
3. カリキュラムの作成
スタートポイントとゴールポイントが決まったら、具体的な対策内容をまとめます。

画像はカリキュラムのサンプル
こんなかんじで具体的な対策内容を項目とコマ数に分けて書き出していきます。
ポイントは苦手な範囲や必要な範囲のみを授業するというところ。
自分で自学習するだけで十分な場合は、わざわざ授業をしません。
春休みの限られた期間で必要な箇所だけ集中的に対策をすることで、ゴールポイント達成を目指します。
4. 面談の実施
面談は今週から来週(3/26金曜まで)にかけて行います。
三者面談を希望される方は21時30分の授業終わりに生徒と一緒にします。
二者面談の場合は17時からの授業が始まる前までの時間帯になります。
- 3学期の定期テストなどの成績からの現状報告(志望校への学習計画、塾での授業・自習・宿題の様子など)
- 春休み・新学期の学習プラン(新学期の通常授業のカリキュラム予定など)
- 春期講習の追加カリキュラムについて(事前に追加コマをご希望されないと伺っている方は追加分なしでカリキュラム作成)
現状の報告から、具体的な学習プランを説明をするかんじです。
また、ご質問ご要望を受け付けて普段の授業や宿題の内容や量の調節をします。
まとめ
春期講習は来週の3月22日からスタートします。
面談も今週随時行っていき、保護者の方と生徒と一緒にどう対策していくか相談しています。
夏期講習や冬期講習で詰めて大変な思いをしないように、できるだけ春休みの間に対策を進めていきたいところです。