記事のもくじ
- 中学受験をするなら五ツ木模試は必須
- 模試後すぐできること
- 成績が返ってきてからやること
- 第一回目五ツ木模試のお知らせ
こんにちは。桝形学習教室の室長の山川です。
当教室は小学2年から高校3年まで幅広く通える学習塾です。
今までも洛北高校附属中学をはじめたくさんの生徒に中学受験を指導してきました。
五ツ木模試は小学5,6年生の過去問もたくさんあり分析や対策を何度もしてきたので、今回の記事を読んで五ツ木模試対策を効率的に行ってください。
中学受験をするなら五ツ木模試は必須
中学受験の模試と言ったら五ツ木模試と進研V模試の二択です。
両方とも歴史が長く、大差はないので、どちらかを継続的に受験するのが良いです。
小学生の場合年に6回と特別回1回の計7回あります。
2ヶ月に1度以上あるので、日々の学習がしっかり成績につながっているか確認できます。
特に偏差値の推移を毎回確認することで志望校へどれくらい距離があるのかが分かります。
模試を継続的に受験することで対策の計画を立てよう
五ツ木模試は受験すると3つの資料をもらうことができます。
- 問題と問題の研究
- 採点済み解答用紙
- 成績表とまとめ
模試を受けてすぐやるべきことと、
成績が返ってきてからやることをまとめていきます。
模試後すぐできること
まず、当日解いた問題と答えを持ち帰ることができます。
注意してほしいのは、問題用紙にできるだけ答えを書き込んでおくことです。
採点されて結果が返却するまでに少し時間があるので、待っているのはもったいないです。
自己採点をして、忘れないうちに解き直しをすぐやる
成績が返ってきてからやること
だいたい2週間しないほどで成績が戻ってきます。
自分の偏差値、志望校判定、志望する受験生の中での順位が書いてあります。
1つ1つの数字の読み解き方はまたブログでまとめていきますので、今回は大事なところだけ。
確認すべきことは、
塾の授業で対策した範囲がしっかり取れているか、
この1点を忘れず確認するようにしてください。
対策した範囲の正答率が問題なければ、今までのやり方はOKだったということ。
引き続き前回の対策のやり方で進めていきます。
一方、対策した範囲にもかかわらず誤答が多い場合、
授業のやり方や自習などの進め方を改善すべきと考えます。
塾で対策した範囲が合っていたか分析を忘れない
第一回目小学生五ツ木模試のお知らせ
日程
3月7日(日)
受付期間
オンライン申込
👉2021年2月15日(月)~2021年3月1日(月)
指定取扱店申込
👉2021年2月15日(月)~2021年3月5日(金)
時間割
受付 7:50~
諸注意 8:30~8:40
国語 8:40~9:30 50分
算数 9:40~10:30 50分
理科 10:40~11:15 35分
社会 11:25~12:00 35分
連絡事項 12:00~12:05
出題範囲

※引用:五ツ木書房 5年テスト範囲

※引用:五ツ木書房 6年テスト範囲
詳細
更に詳細を確認する場合は五ツ木書房のウェブサイトから確認してください。
まとめ: 新学年に向けて最初のスタートダッシュを
3月から模試は第一回目がスタートします。
ここでしっかり点数が取れると新学年も気持ち的に楽になります。
残り1ヶ月ほど。
テスト範囲を確認して、抜け漏れなく対策を進めていきましょう。