勉強方法まとめ

【同志社大】現役合格を目指すために高1までにやっておくべきこと

男の子
男の子
「先生!僕は同志社大学に現役合格したいです!高校1年生も残りあと2ヶ月ほど。やるべきことを教えてください!」
先生
先生
今日はこんなご質問にお答えしていきますね。

記事のもくじ

  • 【前提】英語が出来れば現役合格できる
  • 【関関同立】英語難易度ランキング
  • 文法はサボってもいい?関関同立は長文中心?
  • 英語以外2教科の対策は?
  • 高1までに終わらせておくこと

こんにちは。桝形学習教室の室長の山川です。
当教室では高校受験から大学受験まで幅広く担当をしています。
生徒の中には関関同立、早慶上智、国公立の現役合格を目指して頑張っている生徒がいます。

ちょうど同志社大の隣に位置している学習塾なので、同志社大の対策も今までたくさんしてきました。
この記事で同志社大の現役合格のためにやるべきことを理解して、今日からの対策に活かしてください!

この記事は同志社大(特に文系)の現役合格についての記事になりますが、同志社大以外(関西大、立命館大、関西学院大など難関私立校)を志望する方にも参考になるはずです。

【前提】英語が出来れば現役合格できる

まず同志社大(一般選抜)の配点を見てみましょう。英語の割合は全体の40%になっています。

  • 英語
    👉200点
  • 国語
    👉150点
  • 社会(数学)
    👉150点

私立大だと3教科になるので、他の国語や社会が取れなくても英語で引っ張るということができます。

【関関同立】英語難易度ランキング

同志社大と同じレベルに関西大、立命館大、関西学院大があります。
それぞれの英語の難易度を並べるとこんなかんじです。

同志社大 > 関西大 & 関西学院大 > 立命館大

対策の順番としては最も英語が優しい立命館大から対策を進めるのがいいです。
この関関同立の下には産近甲龍もあります。
立命館大の過去問が少し難しく感じる人は、産近甲龍の過去問から始めてみてください。

龍谷大 > 近畿大 & 甲南大 > 京都産業大

関関同立の前に産近甲龍の英語から始める方が良い

文法はサボってもいい?関関同立は長文中心?

実際、京都産業大、近畿大、立命館大は文法問題がかなり出題されています。
関関同立は文法問題より長文の配点がほとんどなので必要ないのでは?
と思う方がいるのは自然なことです。

が、文法事項を深く分かっていたから関関同立の問題が一部簡単に得点できた、
というのは思っているよりよくあります。

今後、共通テストで文法問題が出題されるかもしれません。
そう思うと、高1,2までで英文法をやることは全然OKです。

京都産業大の過去問から始めて文法問題もOKにしておこう

英語以外2教科の対策は?

文系と理系では考え方が異なります。
文系は英語をまず早めに終わらせるべきです。

文系 時期
👉高3始めから夏休み終わり(8月末)にかけて
内容
👉国語と社会で共通テスト6割を目指す

理系は英語が苦手な人が多いので、
数学や理科の方が点数を取れるようにしてしまった方が楽かもしれません。
また、配点比率も化学や物理や数学の比率を高くして
受験することが出来る場合が多いです。

文系は高2までにある程度英語を固めてしまって、
高3から国語と社会の対策を本格化するといいです。

英語に今まで時間をかけて完成させていったので、
残りの2教科を全力で進めてください。

英語が先決。残り2教科は高3から全力スタートでも遅くない

高1までに終わらせておくこと

では、本題です。結論から言うと、
産近甲龍の過去問を解けるようにすることです。

同志社大に絶対現役合格をしたいのであれば、
産近甲龍の英語は高1の最後には合格点近くは取れるようにしてください。

  • 英語
    👉産近甲龍の過去問で合格点レベル(7割)を取れる
  • 英語以外の教科
    👉後回しでOK(理系で英語が苦手な人は数学か理科で上記レベルまで)

まとめるとこんなかんじです。

高1の始めから着実に基本から積み上げることができたら、
産近甲龍の英語で合格点が出るまでレベルを上げることは難しくありません。

高1: 対策①英単語教材

システム英単語Basicです。
この教材を使えば産近甲龍、共通テストレベルはクリアできます。

高1: 対策②文法教材


リードAを使います。
これは塾用の教材になるので市販されているものではありません。

この教材の目的はこの2つで、
・読解で使うための英文法の理解
・少し難易度が低い4択の文法問題を解けるようになる
です。

コンパクトに高校の基礎英文法を終わらすことができるものですが、
読解のための基本的な英文法をしっかり理解できるのが非常に良いです。

高1: 対策③長文読解教材(精読)

入門英文です。
この教材は全受験生が使うべきです。

基本文法が終わったあと、さあ長文を解こうとなったときに、
まず最初に手に取る教材です。

この教材で英文の正しい読み方を学習することができます。
1題1題じっくり時間をかけて演習をしていけば確実に力が付きます。

高1: 対策④実践問題(過去問)

①〜③までで基本が一通り終わったら実践問題です。
長文の読解演習問題はこのレベルでは使わなくても何とかなります。
塾や学校の先生に解法を教えてもらいつつ対策を進めていきましょう。

産近甲龍すべて7割取れると最高です。

補助的に読解演習をしたい人はやっておきたい300がおすすめです。
また、センター過去問も良問ばかりなので良いです。

まとめ: 高1までにどこまで英語で結果を残せるかが勝負

ざっとまとめてみたのですが、どうだったでしょうか。

1つ言えることとしては、
英語を高1まである程度取れるようにできないと現役合格はかなり厳しいということ。

高2,3で本気出してどうにかするというのもできなくはないのですが、
3教科の内で1教科は、実際の入試問題で合格できるレベルにはもっていきたいです。

高1でここまでいくと、気持ちの面でかなり楽です。

明日は高2までにやることでまとめてみます。

👇書きました!

【同志社大】現役合格を目指すために高2までにやっておくべきこと【続き】https://masugatajuku.jp/2021/01/20/english78/?amp=1 前回の記事の続きですね。 ...