こんにちは。室長の山川です。
教室でも新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をしています。
教室で徹底しているルールを今日はお伝えします。
- 教室に来たらまず手洗いをしてもらう
- 講師はマスクを必ず着用
- 教室に人が10人以上にならないようにする
- 体調のすぐれない生徒は家で学習してもらう
- 休み時間に5分ほど換気をする
- 出入り口やトイレなどのドアノブのアルコール消毒
今のところ、通常通り17時から22時で毎日開けています。
自習や授業で人数を調整しながら、無理のないように気をつけて教室運営しています。
以下、教室での取り組みの詳細です。
生徒・保護者様と講師の安全を考慮しての対策になります。
1. 教室に来たらまず手洗い&アルコール消毒をしてもらう
手洗いのやり方の紙も貼っています。ササッと洗ってしまうのでなく、指の間も念入りに洗うようにしましょう。アルコール消毒も忘れずにしましょう。
コンビニに何かを買いに行ったり、忘れ物をして家に帰った時など、再度教室に入室する場合は手洗いしてもらっています。
2. 講師はマスクを必ず着用
室長の私も講師も教室ではマスクを着用するようにしています。
マスクを必要とする生徒にもマスクを配布しています。
3. 教室に人が10人以上にならないようにする
自習を含めてできるだけいつに教室に来るかをヒアリングしています。
講師を含めて教室に10人以上にならないように調整をしています。
4. 体調のすぐれない生徒は家で学習してもらう
咳が出ていたり、微熱がある生徒は授業を振替しています。当日になっても振替を後日するようにしています。
自習も無理せず自宅で取り組んでもらうようにしています。
5. 休み時間に5分ほど換気をする
70分1コマの授業の間に10分休みがあります。その休み時間は出入り口のドアを開放して、換気をします。
また、それ以外の時間にも積極的に換気をするようにしています。
6. 出入り口やトイレなどのドアノブのアルコール消毒
生徒、保護者、講師、みんながよく触れる箇所は2時間に1度を目安に消毒をするようにしています。
まとめ
以上、教室で取り組んでいる対策の内容になります。
これから新学期も学校で始まるので、感染するリスクが今まで以上に高くなると思われます。
教室でも最大限取り組めることをしながら、慎重に教室運営を進めていくようにします。