お知らせ

【個別指導塾の選び方】量と質、塾にどちらを求めるか【大前提】

悩むお母さん
悩むお母さん
「子どもの成績があまり上がってないなぁ」「家では全然勉強しないし、環境変えたほうがいいのかしら」「塾に通わせている割に成績が伸びてこないなぁ」
塾の先生
塾の先生
今日はこんなお悩みにお答えしていきますね。

1月〜3月までは新学期に向けて動きが多くなる時期です。
塾側も新しい生徒を迎える準備をしつつ、受験生の最後の対策に力を入れています。

今回は新しい塾を選ぶ時に押さえるべきポイントを解説します。

  • 【大前提】成績の上がらない理由を考える
  • 1つ目 → 量を確保できているか
  • 2つ目 → 質を確保できているか
  • 3つ目 → やる気はあるか

ポイントはいろいろあるのですが、
今回はまず「大前提のところ」にフォーカスしてみます。

【大前提】成績の上がらない理由を考える

初めて塾に通う場合。まず通うだけで成績は上がるでしょう。
学習環境が変わると、フレッシュな気持ちで勉強に向かうことになります。

当教室にも新しく入った子どもは、
やる気満々でどんな問題も積極的に解いてくれます。
自習にもできるだけ参加してくれるます。なので、概ねみんな最初の定期テストで成績が上がります

まだ塾に通ったことがない子で、成績が伸び悩んでたら、一度塾に行くこともありだと思います。

一方、今まで塾に通っていて、違う塾に移ろうかなと思ってる方。
こちらはただ塾を変えるだけでは成績が上手く伸びないときがあります。

成績が上がらない理由を冷静に考えてみると…

理由は簡単です。
なぜ前(今)の塾で成績が上がらないのか」を”点数だけで”判断するのは非常に難易度が高いからです。

成績の向上 = 量(勉強時間) × 質(効率の良い勉強) × やる気(勉強に対してのモチベーション)

成績を上げるためのシンプルな方程式です。

点数が上がっているか、上がっていないか、
だけで判断するのではなく、「量と質」どちらも機能しているのか確認しましょう。

勉強時間を伸ばし、かつ、効率の良い勉強をする。
どちらかを上げることを意識すると良いです。

どこの塾であっても、最終的な第一志望校を目指してカリキュラムを組んで授業していくという点は変わりません
そのため、成績がうまいこと上がっていかない原因は「量か質」どちらかにあると言えます。

1つ目…勉強時間が足りない → 自習の設備が整っている塾を選ぼう

もし、今通っている塾が以下に当てはまる場合は相性がわるいかもしれません。

  1. 人数がたくさんで自習する席が確保しにくい
  2. 自習の日数制限がある
  3. 通っている教科以外は面倒を見てもらえない

どうでしょうか?当てはまることはありませんか?

自習が無制限にできるところもありますが、
「自習室がうるさくて集中できない」というのもよくあることです。

また、通っている教科は授業でフォローしてもらえると思いますが、
通っていない教科まで意識して見てもらえるところがベストだと言えます。

具体的には通っている教科以外も宿題を出題してくれたり、 課題を出してくれるようなところがおすすめです。

家から塾のキョリは結構大切

勉強しようと思っても遠い場合は、「家でやったらいいかー」となってしまいます。
これじゃあ塾に通う意味があまりあるとは言えません。

できるだけ家から近く、
塾の先生からも積極的に教室で自習してもらうよう誘ってくれるところにしましょう。

2つ目…先生の教え方がよくない → 体験授業でいい先生を探そう

今教わっている先生の教え方が合わない場合もあります。

人と人の相性なので、良いも悪いもどうしてもあるものです。 生徒の数だけ先生もたくさんいるので、できるだけ相性は大事にしたいですよね。

みんなから人気のある、教え方の上手な先生でも、「自分とはあまり合わないかも…」
というのは意外にあることです。

体験授業をできるだけ沢山受けてみよう

もしちょっと今の先生じゃないかなぁと思っている場合。
学習塾自体のサイズにもよりますが、
体験授業は納得するまで何度も受けられるところがほとんど。

納得するまで体験をして、気に入った先生に教えてもらえるようにしましょう。

3つ目…勉強に取り組む姿勢はちゃんともってる?

コレが一番むずかしいですよね。。
本人のやる気。これがあったら塾がなくても自分でやれるんですけどね。

「勉強をやる気はなかったけど、体験授業に行ってみると、自然と勉強をする気になった。」

というのは意外によくあることです。

まぁこれも体験授業に行くだけで基本的には分かると思います。
体験授業を何度もやっていて、ベテランの講師だったら必ず1,2学年レベルを下げて課題を出してくれるからです。

出来るところから無理なく学習する方法

学習の方法として「スモールステップ」という考え方があります。
できるところから、少しずつレベルを上げて順番にやっていく、という学習方法です。

「早く成績をあげないと間に合わない!」と、焦る気持ちはわかります。
でも、基本から無理なく少しずつ上げていかないと、どこかで必ずつまづいてしまいます

出来るところからやっていって、しっかり出来ていることを褒めてくれる

こんな教室を選ぶと、入ってからもしっかり成績が上がってくれます。

何が原因で成績が伸び悩んでいるのか、いったん立ち止まって考えてみる

今回は塾を選ぶ大前提についてまとめてみました。

どの塾も「子どもの成績を上げたい」「成績のしっかり上がる教室にしていきたい」
と考えています。

そして、「希望の進路に子どもを導きたい」と思っています。

どの塾に行っても、子どもも親も納得して通えるように、
今回のご紹介した塾の選び方を参考にしてもらえたら嬉しいです。