こんにちは。室長の山川です。
本日は現高1,2生向けに模試のお知らせです。
- 結論はこの2つ。
- 河合模試は難易度的に受けやすい(新学年に向けて何を対策すべきか分かる)
では、こまかく順を追って説明していきます。
一番最初に受ける模試は河合模試がベスト
河合塾の模試は駿台模試、代ゼミ模試、進研模試と比べて
ちょうど真ん中くらいのレベルになる。
イメージとしてはこんなかんじ。
駿台模試 > 河合模試 > 代ゼミ模試 > 進研模試
「進研模試」はだいたいどの高校でも取り入れています。
進学校じゃなくてもみんな受けている。非受験生も入ってしまっています。
「駿台模試」は関関同立以上の難関私立、国公立受験者が多い。
進学校の生徒で1年先取りで、、というかんじでどんどん難しい問題を解いている子たちが受ける印象です。
そうなると進研模試がちょうど良い。
自分の今の位置を知ろう
もともと勉強をちゃんとやっていても、そうじゃなくても、模試を受ける意味はある。
今やっている勉強がちゃんと志望校合格につながっているのか、そうじゃないのかをチェックすることができます。
もし、あんまり勉強ができていなくても「改めてやらないといけないな」と思うことも大事なことです。
判定はまだ気にしなくて全然OK
高1生も高2生もまだまだこれから。
今まで学習してきたことは基本が多いかもしれない。
実践問題の模試となると、とたんに取れなくなるものです。
この間にはかなり大きな壁がある。
基本教材はだいたい単元別で分けられていますが、
実践問題となると、その単元がバラバラで出題される。
つまり、問題集で基本を学習してから、模試へつなげる実践の学習が必要になる。
河合模試だったらセンター過去問をためしにやってみるのがいいでしょう。
高1でも高2でも多分むずかしいと感じると思う。
「総合問題となるとこういうかんじか」と感覚はつかめるはず。
回答・解説を見てもよくわからない場合は、
塾の先生や学校の先生に直接質問してみると良い。
「やり直し」をしないと模試を受けた意味無し!
当日模試を解くときは必ず解答用紙に答えを書いておこう。
問題用紙は当日持って帰れます。
模範解答をその日にもらえるので、自己採点をして塾や学校でやり直しをして、
先生に見てもらうようにしましょう。
模試が返却されるまで、だいたい1ヶ月くらい間が空く。
その間でやったことを忘れてしまうのはもったいないです。
京都では模試は2020年1月末から2月頭に実施
全統共通テスト高2マーク模試(マーク式)
実施日
2020年1月26日(日)
申し込み期間
2019年12月2日 12:00 ~ 2020年1月17日 15:00
実施会場
河合塾 京都校
京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町41番地2
京都光華女子大学
京都市右京区西京極葛野町38
全統記述高2模試(記述・論述式) | 高2生 | 年間ラインアップ | 全統模試案内 | 大学受験の予備校・塾 河合塾
全統記述高2模試(記述・論述式)(高2生 | 年間ラインアップ)。高2生向け模試のご案内。国公立二次試験および記述・論述力を要求される私立大をめざす高2生のための早期入試対策模試です。大学受験の予備校・塾、学校法人河合塾の公式サイトです。
特徴
- 大学入試対策の本格スタートをきるべき高校2年生の3学期に、入試問題を想定した記述模試を行うことにより、早期に大学入試に向けての学習の意識づけをはかります。
- 国公立大学二次・私立大入試で必要となる教科・科目について、高2時点での記述力・論述力の到達度を測定します。また、合格可能性評価は全統共通テスト高2模試の成績をドッキングさせ、実際の入試と同様に行います。
- 志望する大学・学部・学科について、最大7志望(国公立大については最大5校)まで、合格可能性を評価できます。
全統共通テスト高1マーク模試(マーク式)
実施日
2020年2月2日(日)
申し込み期間
2019年12月2日 12:00 ~ 2020年1月24日 15:00
実施会場
YIC京都工科自動車大学校
京都市下京区油小路通塩小路下ル西油小路町27
大谷大学
京都市北区小山上総町
同志社大学 新町キャンパス
京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1
第4回 全統高1模試(記述式)(高1生 | 年間ラインアップ)。高1生向け模試のご案内。高1生の段階で身につけておきたい入試基礎学力を養成するための入試対策模試です。大学受験の予備校・塾、学校法人河合塾の公式サイトです。
特徴
- 高校1年での授業進度を考慮した出題内容により、平素の学習の修得度合いをチェックし、弱点となっている箇所を的確に把握することができます。
- 大学別の学力評価によって志望大学と自分との距離を全国レベルで測ることが可能です。
- 志望する大学・学部・学科について、国公立大は第3志望まで、私立大は第4志望まで、合格可能性を評価できます。