五ツ木京都模試第6回で高得点高偏差値を取るコツ【去年過去問から出題予想】
五ツ木模試は今回でラスト。
私立高校、京都公立前期・中期も目前です。
五ツ木京都模試第6回目の詳細と、
最後の模試でしっかり点数が取れるように対策のコツをまとめてみます。
出題範囲を見ると、中1〜3まで全ての範囲から出題されると書いてあります。
「これでは対策のしようがない!」とあせる気持ちは分かります。
👇五ツ木模試HPで出題範囲を確認する
五ツ木書房
五ツ木書房webサイト。中3生対象「五ツ木の模擬テスト会」、小5・小6生対象「五ツ木・駸々堂中学進学学力テスト会」、中3生対象(京都)「五ツ木京都模擬テスト会」を主催。中学校教材を発行。教育に貢献する出版社です。
全範囲対策するのはむずかしいと思うので、
前回実際に出題された2018年の京都五ツ木模試で出題された問題からポイントで解説していきます。
日程
2020年1月12日(日)8:20~12:30
時間割
受験上の諸注意 8:20~8:30(10分)
1時限 国語(40点満点) 8:30~9:10(40分)
2時限 社会(40点満点) 9:20~10:00(40分)
3時限 数学(40点満点) 10:10~10:50(40分)
4時限 理科(40点満点) 11:00~11:40(40分)
5時限 英語(40点満点) 11:50~12:30(40分)(リスニング含む)
実施会場
詳しくは五ツ木書房のHPをご確認ください。
出題範囲&おすすめの対策方法
1限目: 国語
👉大問1: 古文
宇治拾遺物語が出題されていました。古文はシリウスなどを使用して何度か演習をしておくと良いでしょう。
- 本文中の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに
例)おりゐさせ給いて→おりいさせたまいて
👉大問2: 現代文(説明文)
茂木健一郎のひらめき脳から出題されていました。論理的な考え方ができるかを問われる問題が多く出題されていました。こちらも説明文を演習しておきましょう。
- 例)本文中に入る接続詞→つまり、あるいは
- 例)物事を思う存分に行うことを四字熟語で→縦横無尽
2限目: 社会
👉大問1: 世界の地理
熱帯、乾燥帯、冷帯など気候の世界の分布
- 例)熱帯の地域で見られる大規模な商品作物の栽培→プランテーション
👉大問2: 日本の地理
東北地方のやませが吹く方向・工業地帯や地域、過疎化の現状
👉大問3: 江戸時代から日露戦争
明治政府が成立するまでにおこった出来事、板垣退助が設立した政党
- 三国干渉についての記述問題
例)ロシアがドイツ、フランスとともに日本が下関条約で手に入れた何を返還するよう勧告したか→遼東半島
👉大問4: 現代社会
朝鮮戦争が日本に与えた影響、日韓基本条約
- 例)韓国との領有権問題と争っている島はどこか→竹島
👉大問5: 公民範囲
多数決による意思決定方法、為替相場の変動、新しい人権
- 例)政府と日本銀行の景気変動を調整する役割→不景気時、政府は公共投資を増やし、日本銀行は銀行から国債を買う
3限目: 数学
👉大問1: 計算まとめ
ルートを含む計算、二次方程式、方程式をグラフで書く、度数分布表
- 例)二次方程式(x + 1) (x – 3) = 5を解け
👉大問2: 確率
玉を取り出してその数から点Pが図形上を移動する
👉大問3: 規則性
連続する自然数を2から順に規則的に書いていって、それを積み上げて段(行)をつくっていく(行の数に比例して列が2つずつ増える)
- 例)中央のマスにかかれている数が134である段は何段目か求めよ
👉大問4: 二次関数
二次関数のグラフから図形の面積を求める
👉大問5: 平面図形
三平方の定理を使って台形の対角線を求める、比を利用して線分の長さや図形の面積を求める
👉大問6: 空間図形
三平方の定理を使って線分の長さを求める、立体を切り取った後の体積を求める
4限目: 理科
👉大問1: 動物の生活と生物の進化
シマウマとライオンの臼歯の特徴、恒温動物と変温動物
- 例)ライオンの目は顔の前方に向かってついていて、シマウマと比べて視野が狭く、立体的に見える範囲が広い
👉大問2: 物質のすがた、水溶液とイオン
銅板と亜鉛板を使ったモーターの実験
- 例)水160gに質量パーセント濃度35%の塩酸40gを加えた場合の質量パーセント濃度→7%
👉大問3: 生物と細胞、生命の連続性
植物の細胞分裂の様子、細胞分裂の過程
- 例)うすい塩酸を使うと細胞同士が離れやすくなり、うすく押し広げやすくなる
👉大問4: 光・音・力
凸レンズを使った焦点距離やスクリーンの位置
👉大問5: 地球と宇宙
地球の自転の向きから星座の位置を考える
- 例)天球上の太陽の通り道をなんというか→こうどう
👉大問6: 化学変化と原子・分子
炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸の反応や化学式の求め方
- 炭酸水素ナトリウムにうすい塩酸を加えたときの化学変化式→NaHCO₃ + HCl → NaCl + Co₂ + H₂O
5限目: 英語
👉大問1: 長文読解
英語の授業で書いた京野菜についての作文
- 並び替え
I will write (stories, me, the, about, told, they) . →I will write about the strories they told me. - 動詞を正しい形に直す
it is difficult to grow good ones that ( be ) long and straight. → are
👉大問2: 長文読解
調査の結果の表を参考にした会話文
単元ごとにしっかり対策をして受験するようにしよう
なかなかの文量になっちゃいました。。
どうだったでしょうか。
全体から出題されるといっても各教科部分的に出ているように感じるのではないでしょうか?
特に社会と理科は単元ごとがしっかり理解できているかどうかで点数が大きく変わりそうです。社会は江戸以降がほとんどでした。理科は星座と化学変化のところが少し難しいように感じました。
また、英語は長文をしっかり演習しておき、数学は図形がどれくらい取れるかが勝負でしょう。国語の古文も忘れずに取り組んでおくようにしましょう。
当日にならないと、どこが出題されるか分かりませんが、参考にしていただけたら幸いです!
志望校で合格判定がA, Bを出せるように冬休みの対策を頑張っていきましょう!