過去問を解くのは入試の最後3ヶ月前くらいから。
基本問題を何よりも大切にしてコツコツ勉強していく。というやり方が一般的です。
しかし、志望校に最短距離で合格するためには、最終ゴールとなる過去問題を解くことが本当は一番最初にやるべきことです。
難易度が高すぎて解けない問題もいっぱいあるでしょう。 また、習ったことのない範囲もたくさんあるでしょう。
それでもOKです。
1. 【現状把握】ゴールから考えることで自分に足りていないことを知ろう
ひとまず今の自分の実力を知ろう
英単語が前の学年のところで忘れているところが多かった。計算ミスが意外にも多かった。もっと勉強をしないと目標に達することが難しそう…。
などなど、過去問題を1度解くだけで、今まで学習してきた内容が正しかったかが非常に良く分かります。
毎日コツコツ勉強しているからなんとなく大丈夫かなと思っていても意外に忘れているところや足りないところがあるはずです。
+α ちょっと頑張って取り組むなら…
足りなかったところを紙に書き出してみよう。
塾の先生に丸付けをした結果から足りないところを分析してもらうの良いです。また、教科それぞれ単元ごとの正答率を出してみるのもいいかもです。
2. 【目標把握】志望大学・志望高校の特徴を知ろう(出題形式や配点比率もめっちゃ大事!)
過去問には必ずその大学・高校の特徴がある
長文問題がメインで英文法がほとんど出ていなかった。漢字問題が少し多いような気がする。数学は学校で解いているレベルで解ける問題が多かった。
過去問は入試直前にならないと見たことすらないという受験生も少なくありません。
自分が受験する問題も見ずに日々受験勉強するなんて!そんなハードモードを選択する必要は全くありません。
+α ちょっと頑張って取り組むなら…
第一志望校の過去問だけでなく、もっと難しい学校の問題(大学受験なら京大の過去問など)、もっと簡単な学校の過去問も解いてみよう。比較することで第一志望校の問題の傾向がより分かります。
また、意外にもっと難しい大学や高校にチャレンジした方がいいと思うかもしれませんよ。
3. 【対策把握】学校や塾の先生とこれからの勉強の対策スケジュール・戦略を立てよう(お母さんやお父さんと相談もOK)
勉強は量より質
年間目標や月間目標を立ててみる。毎日の自習のスケジュールを見直してみる。毎日の勉強量を確保する以上に戦略や計画は大切です。
このやり方で合ってるかなと不安を持ちながら勉強をしているくらいなら、一度過去問を解いてみて勉強のスケジュールを改善してみてください。
より良い質の高い勉強計画を立てられたら、自信を持ってモチベーション高く勉強を続けていけるはずです。これで大丈夫!
+α ちょっと頑張って取り組むなら…
もう1,2ヶ月後に同じ問題を解いてみてください。初めて解いた時より丸が増えますか?もし増えなかったらやり方が合っていないかもしれません。
計画は一度立てたら終わりではありませんよね。少し対策が進んだらまたゴールである志望校の過去問を解いてみる。そして、ズレていると感じたところがあれば修正する。
これを繰り返すことで完璧な勉強の対策スケジュールを立てることができます。これでパーフェクト!志望校合格を勝ち取ってください!